さて,今年も入試シーズンが始まり,既に佳境を迎えています。
今年の受験生は,共通テストへの移行問題から始まり,新型コロナウイルスの流行により,本当に大変な状況で入試を迎えたと思います。
まだまだ入試は続きますが,本当にお疲れ様です。
今回は,例年紹介している大学の志願者数に関する記事になります。
確定ではありませんが,概ね各大学の志願者数が出揃ってきましたので,現時点の志願者数の一覧を紹介します。
昨年度に引き続き,2019年度入試の実志願者数について,週刊朝日の調査結果が紹介されていました。この実志願者数については,通常志願者数は「のべ人数」を計算されることが多く,併願数も加味された数字であるのに対し,「実志願者数」は,実際[…]
皆さんが志望大学を選ぶとき,何を重視しますか?偏差値が高い,家から近い,おしゃれ,教育に力を入れている,就職が強い,英語に力を入れている。人それぞれ多くの理由があると思います。その中でも志願者数が多い大学ランキングなどが一覧[…]
2020年度入試も終了し,各大学の志願者数が決定しました。2019年終盤から新型コロナウイルスが猛威をふるい,やっとの思いで入学できた大学でも思い描く大学生活を送ることができず,2020年度入学者は非常に残念な気持ちで一杯だと思いま[…]
2021年度私立大学志願者数ランキングについて
それでは,早速ですが2021年度私立大学志願者数ランキングを紹介します。
大学名 | 志願者数 | 前年志願者数 | 前年増減数 | 前年比 | 2020年度 順位 | 2019年度 順位 |
近畿大学 | 119737 | 145,350 | -25,613 | 82.4% | 1 | 1 |
明治大学 | 99009 | 103,035 | -4,026 | 96.1% | 2 | 7 |
早稲田大学 | 91659 | 104,576 | -12,917 | 87.6% | 3 | 3 |
法政大学 | 90947 | 103,628 | -12,681 | 87.8% | 4 | 5 |
日本大学 | 89454 | 113,902 | -24,448 | 78.5% | 5 | 2 |
関西大学 | 78561 | 87625 | -9,064 | 89.7% | 6 | 9 |
中央大学 | 77357 | 86476 | -9,119 | 89.5% | 7 | 10 |
立命館大学 | 74946 | 103,669 | -28,723 | 72.3% | 8 | 4 |
東洋大学 | 74472 | 101,776 | -27,304 | 73.2% | 9 | 8 |
千葉工業大学 | 74366 | 103,269 | -28,903 | 72.0% | 10 | 6 |
立教大学 | 65475 | 61308 | 4,167 | 106.8% | 11 | 11 |
龍谷大学 | 52944 | 53281 | -337 | 99.4% | 12 | 16 |
東京理科大学 | 48194 | 56355 | -8,161 | 85.5% | 13 | 13 |
同志社大学 | 44398 | 49946 | -5,548 | 88.9% | 14 | 19 |
専修大学 | 44360 | 51024 | -6,664 | 86.9% | 15 | 18 |
福岡大学 | 42978 | 52112 | -9,134 | 82.5% | 16 | 17 |
青山学院大学 | 40123 | 57822 | -17,699 | 69.4% | 17 | 12 |
東海大学 | 39421 | 56285 | -16,864 | 70.0% | 18 | 14 |
京都産業大学 | 38291 | 56220 | -17,929 | 68.1% | 19 | 15 |
慶応義塾大学 | 36681 | 38454 | -1,773 | 95.4% | 20 | 22 |
芝浦工業大学 | 34824 | 40905 | -6,081 | 85.1% | 21 | 20 |
関西学院大学 | 32836 | 33209 | -373 | 98.9% | 22 | 25 |
名城大学 | 31668 | 38843 | -7,175 | 81.5% | 23 | 21 |
武蔵野大学 | 30345 | 37562 | -7,217 | 80.8% | 24 | 24 |
駒澤大学 | 28341 | 28825 | -484 | 98.3% | 25 | 29 |
中京大学 | 27937 | 38221 | -10,284 | 73.1% | 26 | 23 |
上智大学 | 26269 | 26156 | 113 | 100.4% | 27 | 31 |
摂南大学 | 24152 | 28575 | -4,423 | 84.5% | 28 | 30 |
東京電機大学 | 24016 | 29313 | -5,297 | 81.9% | 29 | 28 |
東京都市大学 | 23291 | 30523 | -7,232 | 76.3% | 30 | 26 |
神奈川大学 | 22648 | 25758 | -3,110 | 87.9% | 31 | 33 |
愛知学院大学 | 20199 | 25392 | -5,193 | 79.5% | 32 | 34 |
東京農業大学 | 20002 | 29328 | -9,326 | 68.2% | 33 | 27 |
國學院大学 | 17368 | 25948 | -8,580 | 66.9% | 34 | 32 |
明星大学 | 14833 | 23623 | -8,790 | 62.8% | 35 | 35 |
※一般入試のみ,夜間・二部含む
※全大学を対象に35位まで記載
※参考サイト:大学通信ONLINE 2021年入学志願者速報
2月10日時点までに確定した志願者のため,今後大幅に順位が変動する可能性があります。
志願者数といえば近畿大学のブランドが定着
まだ確定ではありませんが,近畿大学を抜く大学はないでしょうから,これで8年連続の日本一になります。
もはや
と聞かれたら,大学の志願者数に興味がある人は,誰もが近畿大学と答える状況になっています。
近畿大学の魅力は,その改革力にあります。
近大マグロなどを筆頭に研究結果を商品化し,収益にあてるという,良いサイクルを作っています。
また各種イベントでは,著名人を積極的に招待するなど,話題性抜群の大学と言えます。
詳しい記事を紹介していますので、ご覧いただけると幸いです。
今回は,志願者が多い大学について紹介します。大学業界では,年度末から年度始めにかけて,各大学の志願者ランキングというもので盛り上がります。このランキングにより,各大学のおおよその人気度を測ることができ,勢いのある大学,逆に勢[…]
志願者数は軒並み減少?しかし予想ほどではない?
今回の入試では,少子化や新型コロナウイルスの影響により,各大学の志願者数は軒並み減少することが予想されていました。
2020年度の大学授業はオンライン授業が主流となり,一度大学に入ったことがない学生が頻発したり,学費返還運動が行われたりと,現在でも大学生は日常に戻ることができていない状況です。
現在2位の明治大学もあと1000名程度ですが,難しいかもしれません。
また,1位の近畿大学でさえ,2万人以上の減少となり。前年増減比を見ると,多くが80%を超えており,2割以上の減少となっています。
大学入学共通テストの影響は
今回の入試から,センター試験が大学入学共通テストに変更されましたが,新型コロナウイルスの影響もあり変更点は多々ありましたが,従来想定されていた大幅な変更は見送りとなり,多くの受験生が例年通り受験をしたという印象です。
増加している大学や減少率が低かった大学の特徴は
上智大学や学習院大学院は新規に共通テスト利用方式を導入したことに志願者数が増加しました。
※学習院は今回ランク外です。
また,立教大学も共通テスト利用方式や,一部学部を除いて個別入試を廃止したことにより,志願者数が増加しています。
また,関西の大学についても,軒並み減少はしているものの,概ね志願者数を維持している印象です。
入学試験の実施期間の変更とは
これ以外にも各大学が志願者を減らしている原因があります。
文科省が2017年に通知した「平成33年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告」により,一般入試については,2月1日~3月25日までに行うことになりました。
これまで,多くの私立大学は1月末から一般入試を開始していましたが,この変更により,実施期間が短くなってしまい,受験生が併願する期間が少なくなってしまいました。
大学グループの関連性は
規模や偏差値帯が似ている大学は,よくグルーピングされて呼ばれることがあります。
これらは,互いに影響を受けやすく,同じグループの大学の人気が上がったり下がったりすることで,その影響を受けやすい傾向にあります。
グループに興味がある方はこちらも参考にしてください。
皆さんは「早慶」「MARCH」「関関同立」などの大学グループ群を聞いたことがありますか?これは大学のグループを偏差値等で一纏めにした表現です。A教員「MARCH」クラスに合格できればすごい!Aさん「早慶」[…]
まとめ
いかがでしょうか。
今回は2021年度志願者数の速報版を紹介しました。
今後確定版が出揃い次第,また紹介しようと思います。
少子化の影響で志願者数が減ることが予想されている中での,新型コロナウイルスの影響はとても大きなものでした。
今後は大学の在り方についても議論する必要が出てくると思います。
肥大した大学数は,今後整理され,本当に魅力のある実力のある大学だけが生き残る時代になるかもしれません。