Aくん
今回は大学職員になる人はどんな人について紹介します。
今日の記事のポイント
・大学職員になる人のイメージ
・大学職員になる人の実態
・大学職員に求められるもの
目次
大学職員のスペックは?
最近の大学職員の人気はかなりのものです。
給料は大手民間企業の役職クラス、出世争いはなし、業務のプレッシャーはなし。
ネットではこんな素敵なワードで溢れています。
*大学職員の詳細についてはこちら↓↓↓
教育のススメ
大学職員って何をする?~大学職員の仕事内容を紹介します~ | 教育のススメ
大学職員と聞いて、どのようなイメージを持たれますか? 学生時代を思い出すと、大多数の人は、 「学部窓口でレポートを預かってくれる人。」 「サークル活動の際に学生…
教育のススメ
大学職員の給料・年収が高すぎる理由とは | 教育のススメ
大学職員の給料・年収って? さて、今回は大学職員の給料について紹介します。 大学職員といっても、国立大学と私立大学では待遇が異なります。 国立大学職員については、…
さて、こんな理想的な待遇である大学職員になる人はどんな人でしょうか?
ネットの噂されるイメージはこんな感じでしょうか。
大学職員に合格する人のイメージ
・学歴:早慶以上は当たり前。東大、京大出身者、もしくは母校に怪しい繋がりがある人
・中途採用者:一部上場企業、誰もが知っている大手企業出身者、博士課程修了者
・性格:明るく、コミュニケーション能力に長けている
・語学能力:TOEIC800点以上、中国語等、複数言語が話せる
話を盛っている部分もありますが、この条件であればこれだけの人材が応募してもおかしくありません。
これだけのスペックがある人じゃないと合格をしないのでしょうか。
ちなみに私のスペックは、
- 学歴:母校(早慶未満)
- 語学能力:TOEIC400点、話せる言語は日本語のみ。留学経験なし
- 性格:コミュニケーション苦手
- パソコンのスキル:面接時はwordに入力ができる程度、パワーポイントはほぼ使ったことがない。
- バイト:レジ打ち(バイトリーダーではない)
- コネ:なし
この程度のものです。
こんなスペックで合格できるの?と思う方が多くいるかもしれません。
大学職員になるにはコネが必要なのか
ちなみに、身内に大学関係者がいたとか、ゼミの先生が大学上層部に強いコネがあるわけではありません。
実際に私が受けた大学は、エントリーシートだけで何千という応募があり、実際に合格をしたのは10名強程度でした。
最近改めて確認したところエントリーは5,000以上あり、ES提出がその半分でした。
このうち、TOEIC800点・900点以上やTOEFL等の英語力を測る試験で高得点をとっている人材は非常に多かったと思います。
大学職員になるには英語能力は必須??
近年、日本の大学は『国際化』をキーワードに躍起になって、留学生を受け入れたり、学生を留学させたりしています。
この影響から、事務職員に英語能力がないなんて、マズいですよね。
確かに、英語能力が高いことは非常に高評価です。
何点以上あれば良いの?と言われたら、600点ぐらいあれば良いという人もいれば、900点必要という人もいます。
ただ、安心してほしいのは、全ての業務で英語が必要ということはありません。
私は英語がまったくできませんが、今の職場ではほとんど英語を使うことはありません。(ただ、今後はどこかで必ず必要になるので、勉強中です。)
つまり、英語能力はもちろん高ければ高いほど良いけれど、それがなければ受からないものではありません。
たろう
英語能力が高いに越したことはないけど、もっと大切なことがありそうです
大学職員になるにはどんな能力があれば良いの?
では、どんな能力があれば良いのか。
それは熱意です。
突然精神論が出てしまいましたが、これから述べることを他の志望者よりも声を大にして説明ができるか。
ということが一番大事なことだと私は思います。
現在の教育業界が抱えている状況について
大学職員を目指すあなたは、こんな質問があったときなんて答えますか?
- ①.志望する大学の現状や日本の大学が抱える問題点、その比較ができるか
- ②.日本の大学と海外の大学の違いがわかるか。違うことによるメリットやデメリットが言えるか。
- ③.①と②について、自分なりの分析とそれに対する意見を、根拠をもって言えるか。
たろう
確かに英語能力とは違った観点からの対策が必要そうです
大学職員としての適性
また、知識に加えて大学職員としての適性にあった人材を求めています。
①.大学職員にふさわしい人材か
⇒大学によって風土や求める人材が異なることがありますが、革新的な発想やバリバリの営業マンよりも、1つの仕事をしっかりとこなせる人材が求められることが多いです。
②.職員の性格
⇒大学職員は協調性がとても重要です。
③.①と②について、自分をアピールすることができるか。
①については、志望する大学の就職課に相談に行って確認した方が良いです。
例えば凄いチャレンジ精神旺盛な人を求めている場合、どんなに能力が高くても不合格になる可能性が高いです。
大学職員を希望する理由
ここからは志望動機の基本的な考え方です。
- ①.何故大学職員になりたいのか
- ②.何故教育業界に興味があるのか
- ③.大学職員でなければならない理由
たろう
本音と建前をどこまで見せずに説明することができるか。
この辺は面接でもバレますので、自分が働く上で、やりたいこととか、理想とかをしっかり整理しておきましょう。
志望動機については、別の記事で深堀りしていこうと思います。
大学業界の知識を得るには
そうはいっても熱意だけは合格まで辿りつくのは難しいです。
(当たり前だろ。と思うかもしれませんが。)
*こちらの記事も参考になります↓↓↓
教育のススメ
【面接対策】私立大学の科目コマ数から大学職員的思考を考える | 教育のススメ
Bさん 大学職員の面接で知ってたら良い知識ってなに? 先日こんなことを知り合いに聞かれたので、新卒・既卒の方に関わらず 大学業界と大学職員的思考という観点から記事…
試験対策について
面接に対する姿勢やエントリーシートの書き方等、本HPでも紹介しているものについては確認をしておきましょう。
採用関係を主とするエージェントから話を聞くことも非常に重要です。
*こちらの記事も参考になります↓↓↓
教育のススメ
受かるエントリーシートを書くための4つの注意点 | 教育のススメ
クレペリン検査に続き、エントリーシートの書き方について紹介していきます。 *クレペリンの詳細についてはこちら↓↓↓ エントリーシートの書き方って何?どうやって書けば…
教育のススメ
小論文の書き方がわからない!?この構成がわかれば全てに対応できます! | 教育のススメ
小論文を書いた経験はあるでしょうか。 人によっては、高校受験のときに試験科目として経験があるかもしれませんが、あまり馴染みのないものだと思います。 大学では、期末…
教育のススメ
私立大学職員の新卒就職試験の対策は絶対ここだけは抑えて | 教育のススメ
前回は私立大学職員の新卒概要について紹介してきました。 *新卒概要についてはこちら↓↓↓ そこで今回は実際に私が新卒試験を受けた経験を基に紹介をしていきます。 私大職…
まとめ
ここまで記事を読んで、どのように感じたでしょうか。
たろう
最初に紹介したような高スペック人材でなくても、しっかりと大学業界を学び、しっかりと対策をすればなんとかなると思いませんか?
大学職員に向く人と向かない人はいると思います。
バリバリ営業で1位を取り続けたい!という人からすると、物足りない部分もあると思います。
逆に、しっかりコツコツと仕事をすることが得意という人には非常に魅力的な仕事だと思います。
自分の能力ではダメだなぁ。と思わず、1人でも多くの方が合格することを願っています。
いかがでしたでしょうか。
今回は大学職員になる人はどんな人について紹介してきました。
大学業界に興味のある方は、ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
転職・非公開求人の多さなら【doda】
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。
あなたの適職探します。パソナキャリア
一言で『正しい転職』と言っても、答えは一つではありません。そのためにも大切にしているのは、みなさんご自身の経験・ご希望をより深く掘り下げていくこと。
各業界・職種毎に専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施し、求職者の方の強みやキャリアプランについて一緒に考えていきます。パソナグループとしての幅広いネットワークも当社の特徴。業界・業種を問わず、約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人の中から、あなたのキャリアプランを実現する求人をご紹介します。
日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。
企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。
ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です!
ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。
就活を基礎から学べて、サポートコンテンツも充実!【就活情報サイト-キャリch】
キャリchでは就活生にとって有益な情報やコンテンツを配信しています。2018年にサイトを開設以来、累計600万人以上のユーザーが利用しており、実績も十分です。コンテンツ内容はコラムや対策資料などから就活の基礎を固められる情報を充実化させているので、就活初心者やうまくいかず悩んでいる就活生にとっては利用価値の高いサイトとなります。
就活初心者や、出遅れてを感じている学生、就活に不安がある学生は一見の価値ありです。
会員向けのコンテンツとして、就活対策資料をご用意おり、業界別の実際に通過したエントリーシートの回答やガクチカ、志望動機をまとめた資料をはじめ、SPIや自己分析、書類作成面接といった就活を成功させるうえで避けては通れない関門に対しての対策もまとまっています。