大学職員と聞いて、どのようなイメージを持たれますか?
学生時代を思い出すと、大多数の人は、
「学部窓口でレポートを預かってくれる人。」
「サークル活動の際に学生部の事務職員に色々と書類を提出した。」
「あんまり感じが良くない。」
「レポートの期限を過ぎてしまって、お願いしても助けてくれなかった。」
「なんだが楽そう」
多数の印象はこのような印象ではないでしょうか。
これは半分正解です。
しかしこの知識だけで就職・転職活動をしても絶対に受かりません。
今回の記事では、大学職員の仕事内容を深堀りしていきます。
大学職員に興味がある人は導入としてご覧ください。
大学職員って何をする?
さて、大学職員って何をするのでしょうか。
あまりピンとこない方も多いと思いますので、一つずつ紹介していきます。
大学職員の具体的な仕事内容とは
希望する大学によって組織図は異なると思いますが、大学職員の仕事は、
総務、人事、企画、広報、調達、財務 ←いわゆる法人
学部窓口、教学総括、国際推進
情報、就職、学生生活、生涯支援
等々の仕事があります。
多くの方が学生時代にやりとりがあった事務職員は、ほんの一部分であることが良くわかります。
多くの方は、履修登録やレポート提出で学部窓口に行き、学生課にサークル活動で話を聞き、留学に興味があった人は、国際課に行く。
最後は就職課で企業の情報を聞きに行く。
実はそのほかにも沢山の仕事があります。
特に法人部門の部署に配属になると、学生とのやりとりはほぼ皆無です。
企業の担当者と打ち合わせを行ったり、大学の財政について検討したりと、一概に大学職員といっても様々な仕事があることがわかります。
これからの大学職員が求められるのは考える力・企画力
ここまでである程度大学職員のイメージはついたでしょうか。
大学職員の仕事自体はルーティンの仕事が多いです。
しかし基本的には大学職員に決定権はありません。
これだけ聞くと、やりがいを感じるのは難しいかもしれません。
しかし、大学のほとんどの会議資料や進行・今後の方向性の原案や改革案は事務職が作ります。
教授会・各学部の長などが集まる会議でも、事務職がその原案を作っています。
事務職に決定権がないから何も考えなくて良い。というのは困ってしまうのです。
しかし、どの大学を見ても、日本社会の少子化の影響から今のままで大丈夫!
と思っている大学はほとんどありません。
逆に思っている大学は非常に危険です。
(泥船に乗っていると思ってください)
多くの大学は将来の発展のために、日々多くのことを考えています。
大学職員の仕事イメージは国会の官僚!?
もっと具体的なイメージをすると、国会をイメージしてみましょう。
大臣が発言をして物事を進めていると感じると思いますが、質疑などがあると後ろの方で耳打ちしている官僚がいますよね?
その官僚の役割が大学職員になります。
事前に資料を作成し、想定質問も考え、特に大臣(大学では教員)に助言する。
そんな役割をしています。
割とこんなはずじゃなかった。といって、転職して1年以内にまた転職をする。という方も結構いるので、しっかりと業務内容を把握しておきましょう。
大学職員は人事異動がある
この点は通常の民間企業と異なる点だと思います。
通常営業職採用であれば、管理職にならない限りは基本的には営業職から変わることはありません。
しかし、大学職員はほとんどの大学で数年間隔で人事異動を行います。
(大学の方針や採用方法によって異なります)
面接で志望理由についてこう答える人がいるかもしれません。




強みがあることは非常に良いことです。
これらのスキルや志望動機はとても重要なものです。
面接官も印象は良いでしょう。
しかし、人事異動によっては、これらの希望とは意図しない部署に配属されることも多々あります。
これは、新卒採用と中途採用でも扱いが異なることがあります。
中途採用ですと、英語に特化した人材、システム関連に特化した人材、広報活動に特化人材(マスコミ経験者)等の専門職採用もあります。
ただ、数年後には、新卒採用と同様に、様々な部署に異動になることもありますので、覚悟が必要です。
こうならないためにも志望する大学HPを確認し、人事制度についても把握しておく必要があります。逆に1つの部署しか経験できないなんて…という大学もあるかもしれません。
学部窓口の仕事・業務
これはイメージがつきやすい人が多いかと思います。履修をするときや、証明書を取りに行くときに向かう場所です。
しかし中の人たちは、単に学生対応をするだけではありません。
学生が問題なく履修登録が行えるように、科目ごとに専用のシステムを駆使して登録をしたり、休学や留学をする学生がいたら、学籍を変更する登録をしたり、教授がいつ出講するか調整をしたりします。
また、窓口が閉まったあとは、教員と共に委員会等に出席します。
大学には様々な課題が発生します。これらの課題を解決するために、多くのことを対処しなくてはなりません。
法人部門の仕事・業務
通常の民間企業の経営組織と同じようなことをしています。
財政を扱う部署、採用や服務を扱う部署、施設の修繕をする部署、広報活動を行う部署等々、普段学生と関わりがなく、イメージがつきにくい仕事もあるかと思いますが、このようなことも大学職員の仕事になります。
これらに配属された大学職員も、日々学生のためになる政策を考えています。
その他の仕事・業務
学部窓口や法人部門とは別に、様々な分野の支援を行う部署もあります。皆さんも行ったことがあるかもしれませんが、学生生活・就職活動・留学・メディアサポート等、大学生活において、これらの項目は必須項目であると言えます。
これらの支援をする部署への配属もありえますが、かなり専門的な知識が必要な場合が多く、配属されるとまずは勉強をしていかなければなりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大学職員の仕事といっても、業務内容が多岐にわたります。
一見、暇そうに見える大学職員でも様々な仕事を行っています。
しかし、周りの友人の意見を聞いてみると、
勤務体系はとても恵まれていると実感しています。
興味のある方は、ぜひ就職・転職を目指してください!
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。
キャリchでは就活生にとって有益な情報やコンテンツを配信しています。2018年にサイトを開設以来、累計600万人以上のユーザーが利用しており、実績も十分です。コンテンツ内容はコラムや対策資料などから就活の基礎を固められる情報を充実化させているので、就活初心者やうまくいかず悩んでいる就活生にとっては利用価値の高いサイトとなります。
就活初心者や、出遅れてを感じている学生、就活に不安がある学生は一見の価値ありです。
会員向けのコンテンツとして、就活対策資料をご用意おり、業界別の実際に通過したエントリーシートの回答やガクチカ、志望動機をまとめた資料をはじめ、SPIや自己分析、書類作成面接といった就活を成功させるうえで避けては通れない関門に対しての対策もまとまっています。