少子化の影響・大学入試の特徴と対策こちら

「大学職員はやめとけ」という人の理由と実態を現職が考えてみる

  • URLをコピーしました!
Bさん
大学職員に興味をもって調べると大学職員はやめとけっていう記事を見かけるんだけど、実際どうなの?

大学職員というワードでネット検索をしていると、大学職員はやめとけ

といったタイトルで記事を更新されているサイトをよく見かけます。

 

そこで、この大学職員はやめとけと言い切る方々の主張と、それに対する私の感想を、大手私立大学に現職で勤務する立場から述べていきたいと思います。

 

今日の記事のポイント!大学職員はやめとけってホント!?
大学職員はやめとけに対する反論
大学職員のやりがい

 

本サイトは新卒採用者と既卒採用者の2名でサイト運営をしています。

それぞれの立場からの感想についても注目してください。

 

ちなみに本サイトにおいては、大学職員っておすすめですよ。

という立場から記事を書いています。

 

目次

大学職員はやめとけという人はどんな人

まず新卒採用者については、大学職員という職種しか経験していないことや、新卒採用の際は、業界研究や自分のなりたい像のようなものを把握したうえで就活に臨むケースが多いです。

 

そのため、大学職員という仕事はどんなものか。
ということをわりと理解して仕事をしている人が多いと思います

大学職員=ホワイト

 

という認識は近年の就職業界では定着していますので、これを理解したうえで就職している人が圧倒的に多いです。

そのため、こちらのマイナビの各大学の離職率を見てもわかるように、離職率は非常に低いことがわかります。

 

法政大学の新卒離職率(マイナビから引用)

明治大学の新卒離職率(マイナビから引用)

たろう
法政大学・明治大学ともに3年間の新卒採用者の離職者は共に0名です。

 

大学職員はやめとけという人は転職組に多い

もちろん個人差はありますが、新卒採用組が大学職員はやめとけ。

という人は少ないと思います。

 

ということで、この「大学職員はやめとけ」派は転職組に多いということが傾向としてわかると思います。

まず他サイトでよく見かける転職者からの大学職員像はこんな感じです。

・大学職員は楽すぎて最高

・大学職員はノルマもなく意識が低くて良いから最高

・逆に意識が低すぎてやってらんない

・こんな仕事でここまで高給なんて信じられない

・1000万円もらっている人がエクセルもろくに使えず電卓たたいてる

こんな感じのポジティブな感想とネガティブな感想を書いている人がいます。

 

この感想については、正直なところ五分五分な感じがします。

 

その方が転職された先が規模の小さい大学で意識が低いだけということもありますし、年収ランキングで上位に入っている大学ですら、50代以上の職員でパソコンスキルや意識が非常に低い方は沢山います。

これはその方の周辺にいる大学職員がそういう傾向にある。

ということも言えますが、まぁ割と全体として的を得ていると思います。

 

また、前職と比較するとこの程度の意識でこんなに給料をもらっているのか!

 

といった憤りを感じているのかもしれません。

たろう

実際に私も前職とのギャップに非常に驚きました

 

大学職員はやめとけと言えるほど悲しい職場なのか

大学職員像がこんな感じなら、そこまで働きたい職場じゃないかな。

と思う方も多いと思います。

 

しかし、本サイトの主張は、こんな悲しい職場じゃない良い面もあります!

ということを伝えたいと思います。

 

確かに意識が低いとか、年功序列とか、やりがいないとか、色々言われてしまう大学職員ですが、魅力も沢山あります。

 

ここからは大学職員はやめとけと言われる意見に対する反論を考えていきます。

 

大学職員はやめとけに対する反論①楽すぎる・意識が低すぎる

大学という業界は、18歳人口の影響を非常に大きく受けます。

つまり、今後少子化が進むということは、それだけ受験者(お客様)が減るということなので、800校近くある日本の大学の中で、選ばれる大学を目指していく必要があります。

そのため、どの大学も危機感をもって今後の自大学の改革を行っています。

 

そういった中でこのような感想がでるということは以下の理由が考えられます。

・入職した大学が定員割れするような非常にマズい状況にある大学で意識が低い

・入職した部署自体が少数部署や年齢の高い職員がいる環境で意識が低い人が揃った

・前の職場があまりにもブラックでホワイト企業と言われる文化に馴染めない

 

ちょっと言い方は悪いと思いますが、こんなところだと思います。

 

大学職員はやめとけに対する反論②Excelもろくに使えない人が1,000万円を超えている

はい、これはあまり反論できません。

私自身も「なんでこんな人が自分よりも給料高いの?怒」

と思ったことは何度もあります。

 

しかし、逆に言えば、ある程度資産的な余裕や安定性が高いとも言えます。

 

自分が50代になったときに、新しいシステムが導入され、若者は全員使えるのに・・・

といった未来もあるかもしれません。

 

結局、営業成績で給料が決まるといった世界で仕事をしたい人は、絶対に大学職員はやめとけ。

という簡単な話に落ち着きます。

 

大学職員はやめとけに対する反論③大学職員は良いところも沢山ある

色々と大学職員はやめとけと言われる要素はありますが、それ以上に大学職員が良いと思えるものは沢山あります。

ここでは、そんな大学職員になってよかったところを紹介します

1.仕事量のわりに高給である

一番の人気ポイントはここですよね。

 

大学職員はコスパが良い。

これに尽きると思います。

大学職員の年収については、以下の記事も参考にしてください。

*大学職員の年収についてはこちら↓↓↓

教育のススメ
大学職員の給料・年収が高すぎる理由とは | 教育のススメ 大学職員の給料・年収って? さて、今回は大学職員の給料について紹介します。 大学職員といっても、国立大学と私立大学では待遇が異なります。 国立大学職員については、...

 

2.営業成績に囚われない仕事ができる

大学職員は成果が見えにくい。

からこそ、営業成績で給料が大幅に増減する。

といった職種ではありません。

その分、神経をすり減らし過ぎずに日々の生活を送ることができます。

 

3.大学職員に決定権はないが、仕事のやりがいは結構ある

大学職員自体には決定権がないから、やりがいはない。つまらない。
といった意見がありますが、これは仕事の捉え方や仕事のやりたいによって考え方を変えることができます。

 

大学運営は基本的に教授会などの教員による決定がほとんどを占めますが、資料を作成するのは大学職員です。

 

そのため、決定させるための資料作りや、説明者の意図を汲んで、自分が思う方向性にもっていくことは十分できます。

逆にいうと、全然自分の思い通りにいかない!

だからやりたいがない。という人は、そもそもの仕事の能力・調整力が足りない可能性があります。

 

もちろん、まったく話が通じない教員と出くわすこともありますが、どんな人とも上手く調整し、自分のペースに持っていくことができる人ことが、最も求められる大学職員のスキルだと思います。

 

大学職員に向いている人を自己分析してみよう

新卒で大学職員を目指す方で、就活の軸がかみ合っている方は割とやりがいもしっかりあって、ワークライフバランスもしっかりとれて大学職員を選んでよかった!

と感じる人が多いと思います。

 

自己分析で考える必要がある項目はこのあたりです。

自分はどんな仕事がしたくて大学職員を目指したのか

自分は大学職員を目指すにあたって何故この大学を選んだのか

自分の持ち味はどこにあるのか、その持ち味は大学職員としてどのように生かされるのか

 

このあたりの自己分析を行い、大学職員になってよかったことと自分の想いがマッチする方はぜひ大学職員を目指してください。

 

大学職員に転職した多くの方が感じること

転職組の感覚からすると、

大学は合議主義で物事が進まない

50代以上のおじさん・おばさんが使えない

俺もやる気なくていいやー

転職したからもう目標達成

こんな感じのだと思います。

はなこ
筆者の片方は転職組なので、その気持ちもすごくわかります。
しかし先ほども挙げたように大学を取り巻く環境は結構大変です。

ある程度の大学が潰れることが早々ありませんが、人気がなくなって学生が集まらなければ大学としても落ちぶれてしまいます。

 

自分がまた別の企業に転職するのであれば関係ないかもしれませんが、ある程度長い期間骨を埋める覚悟であるならば、大学職員の一員として大学への貢献を考えた方が良いと思います。

 

まとめ

他にも大学職員になったあとの転職がしにくい。

ということも言われています。

(このあたりはまた別の記事で紹介します)

 

そのため、大学職員になるということを今一度考えましょう。

「大学職員はやめとけ」

という人は何を根拠にそう言っているのか。

 

自分の働き方は何を望んでいるのか。

自分の性格と大学職員の仕事は本当にマッチしているのか。

 

こういった点をしっかりと分析する必要があります。

確かに大学職員という仕事は少し特殊で、あまりやりがいはないかな。

 

と思ってしまう人も多いと思います。

それでも、大学職員になってよかった。

と感じる人もそれ以上に多いと思います。

 

ぜひ今一度大学職員について考えてみてください。

 

オファー型求人サイトについてはこちら↓↓↓

[afRanking id=1019]

 

就活を1から知りたい方はこちら↓↓↓

[afTag id=2809]

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次