大学生の就職率が過去2番目となる水準になったと発表がありました。
文科省と厚生労働省が行った調査によると、2018年度卒業の大学生の就職率は97.6%で過去最高を記録した2017年度より0.4%低下はしたものの、かなりの高水準となりました。
さて、現在非常に高い水準なる就職率ではありますが、この就職率についてはいくつかの定義のもとに集計されています。
このページでは、これらの就職率ごとの大学ランキングについて紹介すると同時に、そのランキングが何を表しているのか。そのランキングによって偏った印象を受けてしまう注意点について紹介をしていきます。
「本当に就職に強い大学」ランキング
今回元にするデータは、東洋経済に掲載された「本当に就職に強い大学」ランキングについてです。
冒頭にある97.6%という数字は文科省等が行う調査で就職課やキャリアセンターなどが把握している学生であり、届けを出さずに就職活動を行っている学生は含まれていない。
そうした層の中で就職できなかった学生は、就職率の算出に反映されない。と説明が続きます。
「本当に就職が強い大学」ランキングの算出方法
こうした状況から、大学通信は、より実態に即した就職状況を把握するため、卒業生から大学院進学者を引いた学生に対する就職者の割合を算出しました。
「本当に就職が強い大学」ランキング一覧
そして、実際のランキング結果が以下のとおりです。
出典:東洋経済ONLINE 最新版!「本当に就職に強い大学」ランキングhttps://toyokeizai.net/articles/-/229469
「本当に就職に強い大学」ランキングからわかること
さて、ランキングを見てみると上位層は工業大学が占めていることがわかります。
ここ近年の傾向で製造業の採用が大きいことや、建築・土木系、情報系企業に高い採用需要があることが理由です。
また、女子大学も意外と上位を占めていることがわかります。
偏差値上位大学の順位は・・・
このランキングは「実就職率」を定義したうえで、就職に強い大学のランキングを作成していますが、就職に強い大学=偏差値の高い大学と思っている人が多いのではないでしょうか。
例えば東京大学は誰もが知る日本トップの大学ですが、このランキングでは、かなり下位に位置しています。
また、私立大学を見ても、早慶上理(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学)やGMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)は下位層に位置しています。
何故難関大学は下位層に位置しているのか
結論から言うと、このランキングの集計方法に答えがあります。
記事中にも紹介されていましたが、優秀な学生が集まる大学は、進路も多様だと言うことです。
これはあくまで大学院進学者以外の就職をした比率を算出していますから、
このランキングが表しているもの
以上のような理由から、私は「本当に就職に強い大学」ランキングと言って良いのだろうかと少し疑問に思ってしまいました。
このランキングは「実就職率」と定義されていますが、
のように感じてしまいました。
まとめ
この記事をみた受験生やその親御さんの中で、ランキングが上位だからこの大学に行こう!
(実際はそんな人はいないかもしれませんが)
と思った方は注意が必要です。
偏差値のレベルよりも、良い企業に入っている学生が多い大学や、有名企業へ多く採用されている大学の一覧を見た方が、「本当に就職に強い大学」という言葉には合っているように感じます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。