今回は東京都内の私立大学のオープンキャンパス事情について紹介します。
新型コロナウイルスの影響で2020年度はほとんどの大学が対面での授業を行うことができず、オンライン中心の授業実施となりました。
2021年度以降も感染状況に留意しながら少しずつ対面授業も併用していくようです。
そんな中、これまでであれば、これから大学受験を考えている方は、オープンキャンパスに参加しこんなことを確認していたと思います。
しかし、なかなか大勢の人が集まれない中で、各大学の対応はどのようになっているのでしょうか。
東京都内私立大学のオープンキャンパスの実施予定一覧
早速ですが、各大学HPにおいて公開しているオープンキャンパス実施予定について、表に纏めましたのでご確認ください。
※2021年4月6日時点で確認できた情報を公開しています。
※各大学にて今後感染状況によって予定が変更される可能性があります。
大学名 | 対面開催 | 対面開催日程 | オンライン
開催 |
大学HP |
早稲田大学 | オンラインのみ | ― | 〇 | |
慶應義塾大学 | オンラインのみ | ― | 〇 | |
明治大学 | 〇(事前登録が必要) | 駿河台:2021年8月18日~19日(水~木) 10:00~16:00
生田:2021年8月22日~23日(日~月) 10:00~16:00 中野:2021年8月22日~23日(日~月) 10:00~16:00 |
〇 | |
青山学院大学 | 〇(事前登録が必要) | 相模原:2021年7月11日(日)
青山:2021年8月17日~18日(火~水) 2022年度入学者選抜説明会 |
〇 | |
立教大学 | 〇(事前登録が必要) | 池袋:8月2日~6日(月~金)、10日~11日(火~水)、23日~27日(月~金)、30日~31日(月~火)
新座:8月10日~11日(火~水)、23日~24日(月~火) |
〇 | |
中央大学 | オンラインのみ | ― | 〇 | |
法政大学 | オンラインのみ | ― | 〇 | |
日本大学 | オンラインのみ
対面は未定 |
― | 〇 | |
東洋大学 | オンラインのみ
対面は未定 |
― | 〇 | |
駒澤大学 | オンラインのみ
対面は未定 |
― | 〇 | |
専修大学 | オンラインのみ
対面は未定 |
― | 〇 |
対面で実施する大学は3大学のみ
現時点でHP上にオープンキャンパスの実施予定が掲載されているのは、明治大学・青山学院大学・立教大学の3大学のみでした。
また、その他の大学でも5月下旬以降から、対面でのオープンキャンパスの開催予定について更新する可能性があるようですので、気になる大学があれば、各大学のHPから確認をしてください。
実際オープンキャンパスに参加した方が良いのか
対面でのオープンキャンパスを実施する大学も含めて、2020年度からオンラインでのオープンキャンパスというものを実施しています。
これは、
そのため、なかなか東京の大学まで行く機会がなかったり、キャンパスまで行くのに迷っている状況の方でも、気軽に各大学の情報を知ることができます。
一方、対面でのオープンキャンパスにも非常に重要な価値があります。
ここでは、オープンキャンパスに参加するメリットを簡単に紹介します。
【メリット➀】大学生活がイメージできる
やはりオンライン上での情報だけでは知りえない情報もあります。
例えば、
等、実際にキャンパスを訪れることで、どんな生活を送ることができるのかを確認することができます。
【メリット②】モチベーションアップに繋がる
メリット①にも繋がるますが、実際に大学に行ってみると、大学生活をイメージすることができます。
そのため、気になった大学があれば、絶対にこの大学に行きたい!といった想いも強くなり、より一層勉強に励むことができるかもしれません。
【メリット③】実際に大学の授業が受けられる(模擬授業)
オンラインでのオープンキャンパスでも、模擬授業のような形で、大学教授の講義を受けることができる大学もありますが、実際に生の講義を受けることで、大学の講義を感じることできます。
【メリット④】現役の大学生に話が聞ける
こちらも、オンラインでのオープンキャンパスでも出来ることがありますが、やはり実際に大学を訪れ、現役の大学生に気になることを直接聞くことはとても大きいと思います。
受験勉強で苦労したこと、大学でどんなことが楽しいか、高校生活にやっておいた方が良いことなど、色々気軽に話を聞く機会はなかなかないかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか。
オープンキャンパスに参加したいという気持ちと、コロナの影響で開催がされない。感染が怖い。など、
受験生の皆さんは、色々な気持ちが錯綜する複雑な気持ちかもしれません。
オープンキャンパスの開催までにはもう少し時間がありますので、オンライン上でも色々と情報を仕入れつつ、感染に気を付けながら一度キャンパスを訪れてみるのも良いかもしれませんね。