大学職員の採用に関することは姉妹サイトに移行しましたこちら

各大学のSDGsの取り組みとは?特徴を一覧で紹介します

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

SDGsという言葉はニュースなどでもよく言葉だと思います。

多くの企業や大学、個人でも取り組む人類共通のキーワードとも言えます。

このページでは、

  • 改めてSDGsとは何か
  • 各大学はSDGsの取り組みをどのように行っているか

について、特徴などを紹介していきます。

目次

SDGsとは何か!?

SDGsとは、持続可能な開発目標の略で、英語の正式名称は「Sustainable Development Goals」といいます。

SDGsは「エスディージーズ)と読みます。

このSDGsは2015年9月に開催された国連サミットで採択されたもので、国連に加盟している193か国が2016年から2030年までの15年間で達成するために掲げられた目標となります。

たろう

国際社会での共通の目標と言えます。

出典:外務省HP

このSDGsは「17の目標」と「169のターゲット」で構成されています。

SDGsの17の目標とは!?

17の目標は以下のとおりです。

SDGs17の目標

1:貧困をなくそう

2:飢餓をゼロに

3:すべての人に健康と福祉を

4:質の高い教育をみんなに

5:ジェンダー平等を実現しよう

6:安全な水とトイレを世界中に

7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに

8:働きがいも経済成長も

9:産業と技術革新の基盤をつくろう

10:人や国の不平等をなくそう

11:住み続けられるまちづくりを

12:つくる責任 つかう責任

13:気候変動に具体的な対策を

14:海の豊かさを守ろう

15:陸の豊かさも守ろう

16:平和と公正をすべての人に

17:パートナーシップで目標を達成しよう

となります。

貧困や飢餓、健康や教育、ジェンダーの問題から環境や経済成長等々、現代の世界が抱える問題に対して、包括的なに網羅していることがわかります。

SDGsの169のターゲットとは

SDGsの17の目標については、それぞれの分野で包括的な解決を目標にしていますが、これだけ聞いても、具体的にどんなことをしているかわからないですよね?

そこで、17の目標に対して、より具体的にしたものが169のターゲットになります。

『1:貧困をなくそう』に紐づくターゲットを紹介します。

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

1.貧困をなくそうのターゲット

1.1:2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。

1.2:2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。

1.3:各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。

1.4:2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。

1.5:2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。

1.a:あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。

1.b:貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。

以上のように、それぞれの目標に対して、複数のターゲットを設定することで、スローガン的な役割の目標から、さらに具体的なターゲットをたてることで、どんなことができるかを把握することができました。

SDGsの前身は「MDGs」という名称だった

このSDGsには前身があります。

2000年に国連サミットで採択された「MDGs(ミレニアム開発目標)」が2015年に目標期限を迎えたことで、このMDGsに代わる新たな国際社会の共通目標として、SDGsが唱えられました。

ちなみに、MDGsは8つの目標(ゴール)を掲げていました。

MDGsの8つの目標

目標1:極度の貧困と飢餓の撲滅

目標2:初等教育の完全普及の達成

目標3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上

目標4:乳幼児死亡率の削減

目標5:妊産婦の健康の改善

目標6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止

目標7:環境の持続可能性確保

目標8:開発のためのグロバルなパートナーシップの推進

MDGsは、比較的先進国による途上国の支援を中心とする内容が盛り込まれていました。

たろう

あくまで1意見ですが、途上国からは、「発展途上国が抱える問題の解決策を探っていたが、内容は先進国が決めており、途上国からは反発の声も挙がっていた。地域による偏りもある」との指摘もあったようです。

そのため、『誰一人取り残さない-No one will be left behind』ということを理念として新たに策定されたSDGsが策定されたという経緯があります。

大学が取り組むSDGsとは

SDGsは、国や政府、企業だけが意識すべて目標ではなく、1人1人が取り組む課題です。

各大学でも積極的にこれらの課題に対して取り組みをしています。

たろう

特に大学では、「4:質の高い教育をみんなに」「5:ジェンダー平等を実現しよう」等、教育に関連する目標と密接に関わっています。

また、気候変動や豊かさを守るもの、技術革新等、分野によっても非常に関わりの深いものが多くあります。

これらの目標に対して、各大学が取り組む特徴を紹介していきます。

関西大学のSDGsの取り組み

関西大学では、「関西大学×SDGs」として、SDGs達成に向けて、様々な取り組みを行っています。

http://www.kansai-u.ac.jp/sdgs/

主にイベントを中心に「関西大学SDGsフォーラム」の開催や、「未来の視点からSDGsを考える」等、教育機関としてのSDGsへの取り組みに励んでいるようです。

1.研究での取り組み

2.教育での取り組み

3.社会連携・課外活動での取り組み

4.学校法人としての取り組み

等、4つの分野を中心に活動をしています。

岡山大学のSDGsの取り組み

国立大学である岡山大学でもHP上で、SDGsに関する行動指針等を公開しています。

https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

岡山大学は、その理念・目的の下、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する活動に取り組み、持続可能な社会の実現を牽引していく。

とし、岡山大学の理念である「行動な知の創成と的確な知の継承」のもと、岡山大学の目的である「人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築」に資するものである。を行動指針としています。

2017年に本格的にSDGsの活動に関する行動指針を発表し、2018年には、

第1回ジャパンSDGsアワード報告会

持続可能な開発のためのグローバル・フェスティバル・オブ・アクション

といったイベントを開催しています

創価大学のSDGsの取り組み

他の大学でも似たような研究を行っていると思いますが、創価大学のHPでは、各教員の研究が17の目標のうち、どれにあてはまるのか。を紹介して、わかりやすいように記載があります。

例えば:「6:安全な水とトイレを世界中に」という目標に対して、

「水資源の持続可能な利用と保全に関する法理論の研究」を行っている教員の紹介があります。

他にも17の目標に該当する、授業はどのようなものがあるかの紹介があり、大学がどのようにSDGsと関わりを持っているかがわかりやすく紹介されています。

https://www.soka.ac.jp/about/sdgs/

東京大学のSDGsの取り組み

東京大学は、地球と人類社会の未来に貢献する協創活動を活性化させるため、その方向性が合致するSDGs (Sustainable Development Goals) を最大限に活用します。と紹介されています。

https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs.html

また、基本的な共通ビジョンにおいても以下のようにSDGsを活用すると記載されています。

新たな事業成長に向けた基本的な共通ビジョン

未来社会協創推進本部を司令塔として、社会的・国際的な連携を強化して多様な人々が能力を発揮しうる研究・教育環境を構築するとともに、全学の広い分野でSDGsを目指したプロジェクトを推進し、大学全体のアクションとして可視化・発信していきます。

特に、産業界との連携においては、新たな事業成長に向けた基本的な共通ビジョンとしてもSDGsを活用することとします。

東京工科大学のSDGsの取り組み

東京工科大学では、各学部・学環でのSDGsの活動についてHP上に紹介されています。

https://www.teu.ac.jp/sdgs/index.html

工学部のプロジェクトであれば、

  • 三学科合同によるEVプロジェクトの推進
  • アンゴラでの地雷撤去活動への貢献
  • オーストラリアでの再生可能エネルギー開発への協力
  • モンゴルとの太陽光励起レーザー開発に向けた共同研究を立ち上げ
  • 環境省Cool Choice への参画

コンピュータサイエンス学部のプロジェクトであれば、

  • ユニバーサルなユーザー向けゲーム開発
  • ハンディを持つ学生の就学機会確保
  • 地域への公開講座、産学連携による地域活性化関連

メディア学部のプロジェクトであれば、

  • 算数困難ろう児のためのICT学習支援
  • 「八王子まつり」に参加する山車19台にビーコン端末を活用
  • 本学の障がい学生支援に関しても、今後メディア学部の教育の方法などの提案

応用生物学部のプロジェクトであれば、

  • カリウム肥料利用効率改善
  • 簡易がん診断法
  • 食塩の有害性
  • 六価クロム浄化
  • 植物による重金属浄化

デザイン学部のプロジェクトであれば、

  • 防災用品開発プロジェクト
  • 地域観光プロジェクト

医療保健学部のプロジェクトであれば、

  • 大田区健康効果大学(理学療法学科)
  • 医療保健学部大学院設置に関するSDGs取り組み案

教養学環のプロジェクトであれば、

  • 国際交流プログラム(虹の橋)
  • 川崎ダンウェイプログラム
  • 上田ずくだせ・たんぽぽプログラム
  • 佐渡国中プログラム
  • 魚沼プログラム

など、それぞれの取り組みが紹介されています。

たろう

実際にどのようなプロジェクトがSDGsと関わりがあるのかがわかると大学の特徴も一緒に理解しやすいですね。

拓殖大学のSDGsの取り組み

拓殖大学では、

JICA×拓殖大学 連携ボランティアネパール・農業を通じた農村地域活性化プロジェクト

関連する目標:「4:質の高い教育をみんなに」「10:人や国の不平等をなくそう」「17:パートナーシップで目標を達成しよう」

八王子市×株式会社エイビット×拓殖大学、他3者による産官学連携八王子防災プロジェクト

関連する目標:「13:気候変動に具体的な対策を」「11:住み続けられるまちづくりを」「17:パートナーシップで目標を達成しよう」

などのプロジェクトを始め、数多くのSDGsに関する取組みを実施しています。

その他の取組みについては、以下の大学HPにて紹介されています。

https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/sdgs/

近畿大学のSDGsの取り組み

近畿大学では、

社会連携推進センターが、SDGsの学生・教職員の認知度の向上および学習の機会や情報発信の場を提供していく。

とし、様々な活動を行っています。

具体的には、

「SDGs WEEK in KINDAI」を実施しています。

2018年11月30日(金)~12月5日(水)の期間で、「SDGs WEEK in KINDAI」と題し、SDGsの認知度を高めるためにイベントを行いました。初日には、国連大学からPhilip Vaughter氏をお呼びし、SDGsに関するパネルディスカッションを開催したようです。

https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/usr/sdgs/

法政大学のSDGsの取り組み

法政大学からも、総長によるSDGsへの取り組みに関する声明がなされています。

https://www.hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/181221_01.html

具体的には、

持続可能な開発目標(SDGs)とディーセント・ワーク

といった、イベントの開催等、法政大学内で、SDGsと関連したイベント等を積極的に開催しているようです。

金沢工業大学のSDGsの取り組み

本当に就職が強い大学ランキングで堂々の1位となった、金沢工業大学もSDGsに積極的に取り組んでいます。

詳細はこちら

金沢工業大学では、SDGs推進センターというものを設置し、このセンターを中心に、

『SDGs教育を広めることに注力し、SDGsの達成に貢献します。』

と宣言しています。

https://www.kanazawa-it.ac.jp/sdgs/index.html

その活動は、

・白山市SDGs推進デーに、シンポジウム・ワークショップの開催(2019年3月)

・国際女性デーに、SDGsカードゲームワークショップ「SDGsから考える国際女性デー」の開催。(2019年3月)

等、他にも多くのSDGsへの取り組みを実施しています。

明治大学のSDGsの取り組み

明治大学では、以下のように複数の取り組みやプログラムにより、SDGsと関わっています。

https://www.meiji.ac.jp/gakucho/SDGs_index.html

教育研究を通じた取り組み

⇒明治大学情報発信サイト「Meiji.net」にて、明治大学の教員が取り組んでいる教育・研究テーマと関連するSDGsの達成目標をアイコンで表示して紹介しています。

https://www.meiji.net/

関連する目標:「1:貧困をなくそう」

UNHCR難民高等教育プログラム

⇒明治大学は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所と、UNHCRの活動を支える公式支援窓口である、特定非営利活動法人国連UNHCR協会が運営する「UNHCR難民高等教育プログラム」にパートナー校として参画し、日本に住む、日本国籍を持たない難民の方々が日本の大学で就学することができるよう、支援しています。

関連する目標:「4:質の高い教育をみんなに」

ダイバーシティ&インクルージョン

男女共同参画推進センター

関連する目標:「5:ジェンダー平等を実現しよう」

明治大学は、性別、障がい、性的指向、性自認、国籍、人種等、多様な背景をもつ学生が、個々の能力を存分に発揮し、平等に教育研究その他の活動を営むことができるキャンパス整備を推進しています。

明治大学男女共同参画推進センターは、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の基本理念等に基づき、学校法人明治大学及びその設置学校のすべての構成員が活動を行う環境において、社会情勢の変化に対応するとともに、国際的な取組と協働して男女共同参画を推進することにより、本学の経営及び教育・研究並びに社会の発展に寄与することを目的として、設置されています。

明治大学はこれらについても積極的に取り組んでいます。

また、国際機関等と連携した取り組みとして、以下のような講演会も開催しています。

・国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)事務局長による講演会の開催

・国連食糧農業機関(FAO)事務局次長による講演会の開催

早稲田大学のSDGsの取り組み

早稲田大学においても、各研究室単位で様々なSDGsへの取り組みを行っています。

主な取り組みでは、

2018年7月6日に「早稲田地球再生塾第1回勉強会」が開催されました。

この早稲田地球再生塾(略称WERS)は、早稲田大学理工学術院総合研究所に新しく開設された7つのクラスター研究所間の連携と研究成果の社会還元に向けた支援展開の促進を目的に、異分野の研究者や技術者の新たな出会いの場の提供と、新たな研究の企画や立案と実践や事業化に向けた学内外に開かれた研究会として立ち上げられたものです。

との説明があります。

他にも、いくつかの研究室単位で、多くのSDGsに関する取り組みを行っています。

神戸大学のSDGsの取り組み

神戸大学でも2019年1月9日に、神戸大学の学長がSDGsの取り組みに関する宣言をしています。

http://www.kobe-u.ac.jp/info/project/SDGs/index.html

SDGsの達成のため本学が果たすべき役割を再認識し、これまでの文理融合、新学術領域の開拓等における成果を活かしつつ、全学の広い分野においてSDGsを目指した取組を推進し、地域創生や産業界との連携に際してもSDGsの理念が共有できるよう努め、その取組みの成果を広く国内外に発信していくことをここに宣言いたします。

出典:2019年1月9日 神戸大学長 武田 廣 学長の宣言

各大学の特徴

以上のように、多くの大学がSDGsに関する取り組みを行っています。

今回紹介できなかった大学以外でも多くの取り組みを行い、国際社会の共通目標に向けて実行しています。

たろう

教育機関は、17の目標の多くと密接に関わっています。

SDGsは2030までを期間としており、今後10年間でさらに各大学で積極的に取り組んでいくでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

各大学での取り組みについては、今回紹介できなかったものでも、各大学、各教員の研究分野とも密接に関わるものです。

研究の発展により、問題解決の糸口になることもありますので、今後も注視していく必要があります。

また、大学だけの取り組みだけでなく、大学と国際機関、大学と企業が連携して学生や社会に対して発信をする機会も非常に多くなっています。

それぞれの分野の解決に向けて、今後も大学の取り組みに注目しましょう。

ブログランキングに登録しています

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次