今回は、20代の転職相談所について紹介していきます。
*公式サイトについてはこちら↓↓↓
20代の転職相談所は、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営する転職支援サービス(転職エージェント)のことです。
代表者は、リクルート・人材コンサル企業を経て、この会社を創業しました。
20代の転職相談所とは
20代の転職相談所は、2001年に設立されました。
この会社は、いい就職ドットコムという就職サイトも運営しており、こちらは登録者20万人にも登り、既卒・第二新卒就職支援サイトとしては、国内最大級の規模を誇っています。
近年、新卒採用至上主義のようなものが就職活動の流れにあり、新卒のタイミングで良い企業に入れないと次の転職先が見つからないといったことが言われることが増えています。このいい就職.comは既卒・第二新卒専門の正社員就職支援サイトになりま[…]
いい就職ドットコムと20代の転職相談所は何が違うのか
では、この2つの転職支援サービスでは何が異なるのでしょうか。
どちらも20代をターゲットにしており、わざわざ名前を変えて運営する意図はなんだ?
と不思議に思う方もいるかもしれません。
これらのサイトを比較すると、以下のような違いがあります。
・ターゲットは20代
・正社員(もしくはそれに近い)経験がある第二新卒者向け(転職)
・メールや電話のみでの対応ができる
・ターゲットは20代
・既卒・フリーターなど、就職経験のない人向け
このような違いから、
20代の転職相談所はどんな求人が多いのか
では、具体的にどのような業種の求人が紹介されているのでしょうか。
一番多い求人は、24才〜26才前後の社会人2・3年目での第二新卒向けの求人が一番多く、営業職やIT系、エンジニア系が多いようです。
また、20代を中心とした転職求人は、中小企業やベンチャー企業が多いのですが、20代の転職相談所は、大手企業の求人も多く取り扱っています。
以下の画像は、20代の転職相談所で取り扱う主な企業一覧ですが、あの天下のアップルが名を連ねています。
他にも、一度は聞いてことがあるような大手企業が多く含まれているのがわかります。
いい転職相談所のメリット
いい転職相談所のメリットはどのようなどころなのでしょうか。
順に紹介をしていきます。
必ずしも相談所に行く必要はない
転職支援サイトに登録すると、ほぼ全てのサイトから、一度相談(面談)に行く必要があります。
もちろんしっかりとカウンセリングをしたうえで、転職について考える必要がありますので、時間が許すのであれば直接訪問した方が良いです。
ただ、


という方もいるいるかと思います。
20代の転職相談所は、そういった方の要望に応えるため、メールまたは電話での面談や求人紹介を実施しています。
無料で適職診断を受けられる
「自分が向いている仕事はなんだろう」
就職する前は、この仕事が天職だ!と行きこんで入ったものの、数年が経ち、自分が活躍できる場所はここではない。
と感じる人もいるかと思います。
そんなとき、自分に向いている仕事がどんなものか教えてくれるものがあれば良いですよね。
20代の天職相談所が実施する、適正・適職診断「JobFit-20’s」というサービスを利用しましょう。
パソコンやスマホなどで利用することができ、設問に対して、「はい・いいえ」で答えるだけで検査結果がメールで送られてきます。
5分から10分程度で終わりますので、転職を考えている人は一度検査を受けてみましょう。
いくつかのイベントを主催している
求人紹介や面談以外にもいくつかのイベントを開催しています。
ワークショップ
20代の転職相談所が発行した「20代の転職成功者は何から始めたのか?」という本の内容を元に、転職の悩みや20代での転職をするためのアドバイスをしてくれます。
合同会社説明会
ただ、キャリアアドバイザーから「この企業はオススメですよ」と言われてもすぐには納得できないですよね。
個別で一つ一つ会社説明会に行く時間もなかなかないでしょうから、このような合同での会社説明会は非常に効率的です。
興味のある会社説明会が開催されていたら積極的に参加するようにしましょう。
20代の転職相談所のデメリットとは
サービスとしては割と新しいものですので、あまり悪い点はでてきていません。
しいて言うならば、
20代の転職相談所を使った方が良い人は?
今までの紹介を通して、こんな人がオススメです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
20代の転職相談所を使った方が良い人に該当する場合はこちらのサービスを利用し、それ以外の方は「いい就職ドットコム」を利用する。という住み分けをするのが良さそうです。
ただし、同じ運営会社でも求人の内容は異なりますので、特に面倒でなければ両方を登録し、最終的に自分にあったサービスで転職活動を行っていけば良いのでしょう。
近年、新卒採用至上主義のようなものが就職活動の流れにあり、新卒のタイミングで良い企業に入れないと次の転職先が見つからないといったことが言われることが増えています。このいい就職.comは既卒・第二新卒専門の正社員就職支援サイトになりま[…]
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。