近頃YouYube広告などで目にすることが多くなりました「キャリアチケット」とは、人材サービスを展開するレバレジーズ株式会社が運営している「新卒就職支援サービス」です。
最大の特徴は、1人1人が親身になって対応してくれることで、これまで6万人以上の人材をサポートしてきた実績があり、非常に大手の「新卒就職支援サービス」と言えます。
今回はこのキャリアチケットの特徴と評判について紹介します。
キャリアチケットの特徴は?
今までESを書いても面接まで行けなかった就活生が、キャリアチケットのカウンセリングを受けることで、自分の中の強みや本当にやりたいことを見つけることができた。という体験談もありました。
特に、学歴や肩書ばかりを見るのではなく、人柄をしっかりと見てもらうことができ、人柄を重視する企業を紹介してくれることもあります。
キャリアチケット利用の流れ
カウンセリングを行うことで、自分では気づかなかった強みや自らが本当に求めている業種を丁寧に整理することができます。
カウンセリングを行うのは、就活のプロなので、徹底的に自己分析をしてもらえます。
カウンセリングの結果を基に、条件にあった優良企業を厳選して推薦してもらうことができます。
また、人事担当に直接聞きにくい、給与面や福利厚生といった部分も、キャリアチケット担当者を通じて確認することができますので、入社後に思っていたのと違った。といったミスマッチも起こりにくいです。
利用は全て無料!
基本的に就職エージェントサービスは就活生は料金は必要ありません。
全てが無料で利用できます。
仕組みとしては、エージェントが提携をしている企業から報酬をもらっているためです。
大学院生でも比較的に簡単に内定をもらえる
大学院生など研究を徹底的に行ってきた方で、いざ民間企業に就職をしようと思ったとき、経歴や実績は非常に魅力的なので、年齢が高いといった理由等で、学部生が優遇されてしまうことがあります。
キャリアチケットは元々、技術職や医療分野で業績を伸ばしてきた歴史がありますので、大学院や看護学校等の専門学校に通っている方にも非常にオススメの就職サービスになります。
入社後のイメージの差異が少ない
せっかく内定をもらっても、入社後にイメージと違って退職しては意味がありません。
キャリアチケットは、基本的にアドバイザーが紹介してくれた企業にしかエントリーできません。
そのため、その紹介する企業については、非常に質の高い情報を提供してくれます。
キャリアチケットのデメリットとは
キャリアチケットにもデメリットがあります。
このデメリットをしっかりと理解したうえで活用をしましょう。
原則エントリーは求人紹介された企業のみ
大手の就職支援サイト(リクナビ・マイナビ等)は、多くの企業に好きなようにエントリーできるに対して、キャリアチケットでは、カウンセリングを基に厳選された企業へのエントリーのみを行います。
そのため、多くの企業にとりあえずエントリーして、1つでも内定がもらえたら。という発想で就職活動を行うことは求められていません。
あくまで少数精鋭のエントリーという形式をとっています。
大手企業への紹介数が少ない
キャリアチケットはサービスを開始してあまり日数が経っていないためか、大手企業の紹介(コネクション)はイマイチのようです。
今後どんどん増えていくかもしれませんが、カウンセリングをしていく中で、どうしても希望する企業にエントリーしたい場合は、別の手段をとる必要があります。
首都圏と大阪でしかカウンセリングを受けられない
他の新卒就職支援サービスでもありますが、首都圏や大阪など、学生が集まりやすい地域でもサービス提供となっています。
わざわざ遠方まで通ってカウンセリングを受ける余裕があれば良いですが、中々難しいというのが現状です。
まとめ
「キャリアチケット」は、中々内定がもらえない就活生の強い味方となってくれます。
就職活動がうまくいっている人については必要ないかもしれませんが、カウンセリング自体は無料で受けることができるため、一度だけでも、自己分析をする意味でも利用してみても良いかもしれません。
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。