大学職員って何をする?
大学職員と聞いて,どのようなイメージを持たれますか?
学生時代を思い出すと,大多数の人は,
「学部窓口でレポートを預かってくれる人。」
「サークル活動の際に学生部の事務職員に色々と書類を提出した。」
「あんまり感じが良くない。」
「レポートの期限を過ぎてしまって,お願いしても助けてくれなかった。」
「なんだが楽そう」
多数の印象はこのような印象ではないでしょうか。
これは半分正解です。
しかしこの知識だけで就職・転職活動をしても絶対に受かりません。
希望する大学によって組織図は異なると思いますが,大学職員の仕事は,
総務,人事,企画,広報,調達,財務 ←いわゆる法人
学部窓口,教学総括,国際推進
情報,就職,学生生活,生涯支援
等々の仕事があります。
多くの方が学生時代にやりとりがあった事務職員は,ほんの一部分であることが良くわかります。
多くの方は,履修登録やレポート提出で学部窓口に行き,学生課にサークル活動で話を聞き,留学に興味があった人は,国際課に行く。
最後は就職課で企業の情報を聞きに行く。
実はそのほかにも沢山の仕事があります。
特に法人部門の部署に配属になると,学生とのやりとりはほぼ皆無です。
企業の担当者と打ち合わせを行ったり,大学の財政について検討したりと,一概に大学職員といっても様々な仕事があることがわかります。
そして,ほとんどの大学が数年間隔で人事異動を行います。
(大学の方針や採用方法によって異なります)
面接で志望理由についてこう答える人がいるかもしれません。




強みがあることは非常に良いことです。
これらのスキルや志望動機はとても重要なものです。
面接官も印象は良いでしょう。
しかし,人事異動によっては,これらの希望とは意図しない部署に配属されることも多々あります。
これから大学職員を目指す方は,このような人事制度についても頭にいれておく必要があります。せっかく大学職員になったのに,思っていた仕事じゃなかった。と感じ,退職される人も実際に身近にいました。
これは,新卒採用と中途採用でも扱いが異なることがあります。
中途採用ですと,英語に特化した人材,システム関連に特化した人材,広報活動に特化人材(マスコミ経験者)等の専門職採用もあります。
ただ,数年後には,新卒採用と同様に,様々な部署に異動になることもありますので,覚悟が必要です。
こうならないためにも志望する大学HPを確認し,人事制度についても把握しておく必要があります。逆に1つの部署しか経験できないなんて…という大学もあるかもしれません。
学部窓口の仕事・業務
これはイメージがつきやすい人が多いかと思います。履修をするときや,証明書を取りに行くときに向かう場所です。
しかし中の人たちは,単に学生対応をするだけではありません。
学生が問題なく履修登録が行えるように,科目ごとに専用のシステムを駆使して登録をしたり,休学や留学をする学生がいたら,学籍を変更する登録をしたり,教授がいつ出講するか調整をしたりします。
また,窓口が閉まったあとは,教員と共に委員会等に出席します。
大学には様々な課題が発生します。これらの課題を解決するために,多くのことを対処しなくてはなりません。
実は大学職員の中で,一番労働時間が長く,一番頭を使う部署です。
法人部門の仕事・業務
通常の民間企業の経営組織と同じようなことをしています。
財政を扱う部署,採用や服務を扱う部署,施設の修繕をする部署,広報活動を行う部署等々,普段学生と関わりがなく,イメージがつきにくい仕事もあるかと思いますが,このようなことも大学職員の仕事になります。
その他の仕事・業務
学部窓口や法人部門とは別に,様々な分野の支援を行う部署もあります。皆さんも行ったことがあるかもしれませんが,学生生活・就職活動・留学・メディアサポート等,大学生活において,これらの項目は必須項目であると言えます。
これらの支援をする部署への配属もありえますが,かなり専門的な知識が必要な場合が多く,配属されるとまずは勉強をしていかなければなりません。
いかがでしたでしょうか。
大学職員の仕事といっても,業務内容が多岐にわたります。
一見,暇そうに見える大学職員でも様々な仕事を行っています。
しかし,周りの友人の意見を聞いてみると,
勤務体系はとても恵まれていると実感しています。
興味のある方は,ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒,転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 「自分の市場価値を高める企業への就職をサポートするJobSpring」4
自分自身が将来どんなキャリア形成を図りたいのか。自分の得意・不得意はどこか。自分に合う企業,合わない企業はどこか。
JobSpringなら,将来のキャリア形成まで見据えた後悔のない内定を実現するべき,非常に親身に相談することができます。新入社員の10人に3人は3年以内に会社を辞めている今の世の中だからこそ,自分にあった企業を選ぶことがとても大切です。