そもそもクレペリンって何!?
『クレペリン』という言葉を聞いたことはありますか?
クレペリンとは,正式名称を「内田クレペリン精神検査」といい,ドイツの精神医学者のエミール・クレペリンが行った研究を元に内田勇三郎が精神検査に発展させたものです。
これが,私立大学職員の就職試験で稀に項目になっており,何も知らず受けると混乱してしまうので,事前に特徴と対策・練習をしておきましょう!
私立大学職員って何を勉強すれば良いの?私立大学職員について一定の知識や興味が出てきたところで,実際に私立大学職員の倍率やどんなことを聞かれるのか。今回は実際に私が受けた新卒採用試験編として紹介しています。*大学職[…]
試験内容としては,1列に並んだ1行の数字を左から順番に足し算をし,答えの数字の下一桁を足した数字同士の下に書き込んでいます。(例:3+9=12の場合は2)
1列1分の時間制限を付け,前半15分⇒休憩⇒後半15分というような流れになります。
1列1分では,全て解き終えることはできませんので,時間になったら,切り替えて次の行に行き,また解く。
とにかくこれの繰り返しです。
これで何がわかるのか??
通常,「知能」や「性格」を測るためには,2つ以上の検査の実施が必要になります。
しかし,内田クレペリン検査は,「人が作業(行動)するときの能力」と「その能力を発揮するときの特徴」のふたつをまとめて測ることができます。
また,課題や設問に答えるという検査ではないため,受検者が意図的に結果を操作しにくく,
更に言語に制約されないので外国人の受検も可能です。
出典:内田クレペリン検査
https://www.nsgk.co.jp/sv/kensa/kraepelin/
とのことです。
また,この検査では2つの側面が分かるようです。
内田クレペリン検査で分る「能力面の特徴」は知能との相関も高く,
受検者が与えられた作業をどれだけ早く処理できるか,あるいはどれだけ効率よく作業がこなせるかといったことをあらわしています。
一方「性格・行動面の特徴」は,
性格やパーソナリティといわれる部分を形成する大きな要素といえます。
出典:内田クレペリン検査
https://www.nsgk.co.jp/sv/kensa/kraepelin/
要はこのテストをやると,作業量とその効率,性格までわかってしまうということです。
ホントにそこまでわかるのか!?という意見は別にして,これは対策をしておいた方がよさそうです。
どこをみているかというと,
処理能力の程度⇒作業量(全体の計算量)
性格・行動別の特徴
⇒①作業曲線(1分毎の計算量の変化)
⇒②誤答(足し算の間違い)
ということになるようです。
クレペリンの模範解答ってあるの!?どうなれば良いのか??
そもそもクレペリンとは,何を意識してやれば良いのでしょうか。
就職課に聞くと,こう言われるかもしれません。

まぁ,そうなのですが,せっかく適正試験として受けるのであれば良い評価をもらいたいですよね?
そこで,ここではいくつかのポイントを紹介していきます。
クレペリンのコツ
①定型曲線になることを意識する。回によって,回答数がバラバラだと安定性がないと思われます。
②処理能力が早いと評価されたければ,事前にとにかく練習をする。
③初回にフルパワーを発揮し,その後はそれは安定的に継続される。
④後半についても③を同様に行う。最後の数回は特に意識して高回答数にする。
これらのことを意識しながら,最終的には問題になれるしかなさそうです。
クレペリンって練習できるの?
クレペリン検査ってどうやって練習すれば良いか不安に思った方もいるかもしれません。
検査としては,以下のようなものですので,自分で作ることもできます。
しかし,数字が延々と並んでいるだけで,わざわざ自作する気にはなりません。
安心してください。
今時はスマホアプリでも『クレペリン』と入力すれば多くのアプリがヒットします。
パソコンでも以下のようなサイトで練習ができますので,ぜひ練習をしてください。
キャリアワールド
数回練習するだけで,全然回答数が変わりますので,おすすめです。
いかがでしたでしょうか。
今回はクレペリン検査について紹介をしました。
これで試験内容の中にクレペリンとあっても安心して試験を受けることができますね!
興味のある方は,ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒,転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 「自分の市場価値を高める企業への就職をサポートするJobSpring」4
自分自身が将来どんなキャリア形成を図りたいのか。自分の得意・不得意はどこか。自分に合う企業,合わない企業はどこか。
JobSpringなら,将来のキャリア形成まで見据えた後悔のない内定を実現するべき,非常に親身に相談することができます。新入社員の10人に3人は3年以内に会社を辞めている今の世の中だからこそ,自分にあった企業を選ぶことがとても大切です。