小論文を書いた経験はあるでしょうか。
人によっては、高校受験のときに試験科目として経験があるかもしれませんが、あまり馴染みのないものだと思います。
大学では、期末試験の代わりにレポート提出が課題で出されることがあります。
これも実は小論文の一種で、通常1000字~5000字程度を要求されることが多いです。
このレポートでは、講義をどこまで理解したかを説明し、自らの考えを論じることになります。
そしてこの自らの考えには、説得力のあるものにしなければならず、そのための根拠を述べる必要があります。
大学職員試験で稀に実施される小論文は、このレポートを短くした文章を作成することを求められます。
小論文と作文の違いとは何か?
では、小学生の頃に書いた作文と小論文の明確な違いってなんでしょうか。
それは、作文が、自らの経験や実体験を基に自分の考えを述べる・伝えることが目的なのに対して、小論文は、「自分の意見を説得力を持たせて論理的に述べる」ことを目的としている点です。
作文であれば、自分の考えを伝えることで目的を達成しますが、
小論文は、自らの主張が説得力のある文章として成立しているか、という点について考慮しなければなりません。
作文であれば、
私は〇〇という経験をしました。そして、私は〇〇と感じました。
というような文章となりますが、
小論文は、
〇〇という現状がある。果たしてこの〇〇は良いのだろうか。
私は〇〇については、〇〇だと考える。
なぜなら、〇〇については~〇〇だからである。
といった形で、その現状や問題点に対する自分の主張、そしてその理由を明確に記載しなければなりません。
小論文の書き方の基本とは!?
大学職員の試験科目として小論文があったとき、何も対策をしていないととても混乱すると思います。
制限時間も限られており、どんな風に書けば良いんだ!?と焦ってしまいます。
しかし小論文は、書き方さえわかっていれば、ライバルに差をつける絶好のチャンスですので、しっかりと対策をしておきましょう!
小論文の構成は以下のとおりです。
題名「Aについて述べなさい」
小論文の構成
①「A」とは〇〇である。
⇒定義付け
②「A」という背景にはこのような現状がある。
⇒現状・背景の把握
③「A」という背景にはこのようなものがあるが、果たしてそのとおりなのだろうか。
⇒問題提起
④私はその点について☆☆だと考える。
⇒主張
⑤なぜなら、Aは◇◇だからである。
⇒主張の理由
⑥たとえば、~のようなことがある。
⇒主張理由の根拠・例示
⑦このような理由から、「A」とは〇〇であり、☆☆だと考える。
⇒終わり
・題名に対して、定義付けを行う。
・その現状や背景について説明する
・現状や背景について問題提起を行う。
・その問題提起について、自らの主張を行う。
・自らの主張に対する理由、根拠の例示を行う。
・締め
重要ポイントは以下のとおりです。
・定義付けはしっかりと行う。
そもそもそれは何かを提示する。
・問題提起を行う。
何が問題なのかを明確にする。
(この問題について考えるのが小論文です。)
・自らの主張の述べ、その根拠を論理的に伝える。
小論文の最重要項目になります。この部分を説得力のある文章とできるかが評価の分かれ目になります。
・最初と最後の主張は同じとする。
この部分が違うことを言ってしまうと、
伝えたいことが結局どちらなのかが分からなくなってしまいます。
大学職員の小論文対策とは
小論文の構成イメージができたところで、では、実際に大学職員の小論文とはどのようなものがあるでしょうか。
もちろん題名を全て予想してその文章を暗記することはできませんので、大学業界が抱える課題については勉強しておく必要があります。
書き方がわかっていても、内容がわからないと対応することができません。
・少子高齢化による大学ができる対策について
・金銭的な理由から大学に進学できない高校生への対応について
・東京23区規制による、東京の大学が行うべき施策について
・就活ルール撤廃について
・災害時における大学の役割について
・本学の偏差値を上げるための施策を考えよ
などでしょうか。
今話題となっている課題から、昔から解決ができない課題等、多岐にわたります。
特に現在は新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。
関連した問題(新型コロナウイルス拡大に関連した施設・授業運営等)が出題されることが予想されます。
いかがでしたでしょうか。
今回は小論文について紹介してきました。
興味のある方は、ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 「自分の市場価値を高める企業への就職をサポートするJobSpring」4
自分自身が将来どんなキャリア形成を図りたいのか。自分の得意・不得意はどこか。自分に合う企業,合わない企業はどこか。
JobSpringなら,将来のキャリア形成まで見据えた後悔のない内定を実現するべき,非常に親身に相談することができます。新入社員の10人に3人は3年以内に会社を辞めている今の世の中だからこそ,自分にあった企業を選ぶことがとても大切です。