今回は、採用選考に関する指針(以下、就活ルールと言います)について紹介していきます。
経団連の会長が、今の就活ルールを将来的に廃止したい意向を示しました。
具体的には、2021年度春入社学生の就職活動に対して、大企業を中心とした面接の解禁時期等を定めた『就活ルール』をなくしたいとのことです。
現行は、3月に会社説明会を行い、6月に面接をそれぞれ解禁しています。
この就活ルールが廃止になったとき、学生にはどういった影響があるのでしょうか。
就活ルールと今までの経緯
就職活動の開始時期はいつ頃から始まると思いますか?
実は卒業年度によって、会社説明会と面接開始時期が異なっていました。
卒業時期・会社説明会・面接
2014年度(2015年3月)以前・前年12月・4月
2015年度(2016年3月)・前年3月・8月
2016年度(2017年3月)・前年3月・6月
2017年度(2018年3月)・前年3月・6月
2018年度(2019年3月)・前年3月・6月
2019年度(2020年3月)・前年3月・6月
2021年度(2022年3月)未定
このように、2014年度までは、前年度の12月から会社説明会が始まり、早い人は4月にはもう就職活動が終わっている人もいました。
しかし、3年の終わりから就職活動をし、4月には終わってしまうのでは、学業に集中ができなくなるだろうということで、
2015年度からは、前年の3月から会社説明会が解禁となりました。
その後、会社説明会は3月からの解禁ということで落ち着いています。
一方、面接の解禁については、2015年には4月だったものを8月まで後ろ倒しになりました。
ニュースでも大きく報じられましたが、8月のとても暑い時期に、リクルート姿の学生が多く見受けられました。
しかし、8月は流石に遅すぎるということで、面接の解禁については、6月ということで現在落ち着いています。
そして、2021年度(現在の1年生が卒業する年)については、この就活ルールの廃止をしようという検討が行われています。
追記:2018年11月6日
10月29日に政府が、就職活動日程の関係省庁連絡会議を開き、現在の大学2年生にあたる2021年卒業の学生については、現行日程を維持することを正式決定しました。
2022年以降の卒業学生についても、「当面変更する可能性は低い」との方向性を確認しました。
そもそもの就活ルールとは何か?拘束力は?
そもそもこの就活ルールとは、『採用選考に関する指針』という正式名称の名のとおり、
あくまで指針であり、経団連に未加盟の企業には、拘束力がありません。
日本の代表的な企業1,376社、製造業やサービス業等の主要な業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体などから構成されています。
経団連に未加入の企業には、主に外資系・ベンチャー系企業があります。
そして、経団連に未加盟の企業は就活ルールに囚われずに、様々な機会を設けて優秀な学生を探すことができます。
代表的な例でいえば、インターンシップ等を利用し、優秀な学生を見つけ、採用が始まる前から、内定(内々定)を与えることができます。
経団連に加入している企業からすれば、優秀な学生が奪われてしまうということです。
ただし、経団連に加盟している企業でも、「企業セミナー」や「企業研究会」のようなものを企画し、面接が解禁にある6月よりも前に優秀な学生を探すことができます。
あくまで、面接ではなく、『企業と学生の情報共有の場』という位置付けです。
これらの現象により、現状の就活ルールが形骸化しているという発想のもと、今回、経団連会長は、就活ルールの廃止を提案している訳です。
就活ルールは意味がないのか
形骸化しているという事実は見え隠れしていますが、
現状の就活ルールで設けられている日程は、企業・学生の両者によって、『だいたいの目安』として、機能しているという意見も多く見られます。
企業も学生も、このだいたいの目安を基に、就職活動の採用方針や、学生であれば、就活活動を始めることや、留学の帰国日を決めるなどの行動をしてきました。
また、学生の売り手市場と言われている近年、ある程度の日程で就職活動を行えば、内定を得る可能性を持つことができたということも言えます。
廃止により学生のデメリットは?
また、この就活ルールが廃止されると、学生にとって以下のようなことが懸念されます。
①就職活動の早期化・長期化が進む
②就職活動のスケジュールが組みにくくなる
③就職活動に意識が行き過ぎて、学修時間が取れなくなる。
また、中小企業からすると、大企業の就職活動によって、内定辞退が発生し、思うような採用ができないことも挙げられます。
つまり、3年性の後半からは、常に就職活動を行っており、志望する企業によって4月・6月・8月に面接という可能性が発生し、いつから就活を始めるべきか混乱し、勉強も疎かになる。
このようなことが懸念されます。
採用する側からすると、煩わしい縛りであった就活ルールですが、
学生にとって見ると、現行の就活ルールはそれなりの効果があったと言えるのではないでしょうか。
また、就職活動に積極的な学生と消極的な学生で、情報量に大きな差が出てくることも懸念されます。
就職活動はあくまで自己責任ということも言えますが、今まで以上の混乱を招く危険があります。
いかがでしたでしょうか。
今回は就活ルールの廃止について紹介してきました。
まだまだ検討段階であるため、確定事項ではありませんが、
今後の動向に注意が必要です。
興味のある方は、ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 「自分の市場価値を高める企業への就職をサポートするJobSpring」4
自分自身が将来どんなキャリア形成を図りたいのか。自分の得意・不得意はどこか。自分に合う企業,合わない企業はどこか。
JobSpringなら,将来のキャリア形成まで見据えた後悔のない内定を実現するべき,非常に親身に相談することができます。新入社員の10人に3人は3年以内に会社を辞めている今の世の中だからこそ,自分にあった企業を選ぶことがとても大切です。