今回は私たち夫婦がハネムーンや,ハネムーンとまではいかないものの2人で遊びに行ったことについて,出産後に感じたことを記事にします。
結論としては,子育てが始まる前に夫婦2人でしか行けないことやできないことをもっと積極的にチャレンジしておけばよかったな。と思いました。
そのように思った理由や経験を紹介していきますので,結婚する予定・したばかりで今後子供を授かりたいという夫婦は参考になると思います。
そもそもハネムーンとは
ハネムーンは元々英語で,honey moonから来ています。
日本語にすると,蜜月(みつげつ)と呼ばれています。
諸説ありますが,主な意味はこんな感じます。
・親密な関係である事
・蜜のように甘い期間
・結婚してからの1ヶ月間
・新婚旅行
なぜハネムーンで旅行にいくのか
昔は,結婚する前に同棲をする。
という文化があまりなかったので,結婚式を盛大に行い,その後夫婦の生活が始まりました。
結婚式という記念すべきイベントを行い,これまでの旅行とは違う特別な時間を過ごす人が多くいました。
そのため,結婚してハネムーンで旅行にいく。
ということが一般的になりました。
ハネムーン離婚
ドラマにもなった成田離婚という言葉ですが,初めて海外へハネムーンに行ったものの,旅行中にお互いの不安が爆発し,帰国した成田空港で早々に離婚するという意味です。
これは,旅先で発覚した頼りなさや,お互いの価値観が合わないなどの発見が海外で爆発してしまった場合に起こってしまいます。
それでもハネムーンにいくべき理由
近年は,結婚前に海外旅行にいったり,国内旅行は何回もいったり,既に一緒に住んでいたり,と結婚というものがこれまでよりもとても大きなものではない。
という認識のカップルも増えているかもしれません。
しかし,新婚という期間は結婚してすぐしかありません。
新婚旅行・ハネムーンという旅行ができるのはそのときだけです。
それだけ大事なものでもあり,ハネムーンはどこにいった?
という質問や,思い出を懐かしむ際にとても重要なものになってくると思います。
結婚後の外出と生活の変化
ハネムーンや新婚旅行をこれまでオススメする理由はもちろんあります。
これは私たちの経験談にもなりますので,ぜひ参考にしてください。
夫婦2人での外出
好きなところに好きな時期にでかけることができます。
新婚旅行も結婚前に妊娠をしていなければ,これに該当しますね。
飛行機にとって北海道や沖縄,海外だって2人の予定があえばすぐに行くことができます。
行先も2人が行きたいところを選び放題です。
妊娠後の外出
子宝に恵まれ,妊娠がわかりました。
子供が欲しかった夫婦にとってはとにかく喜びで一杯だと思います。
妊婦さんでも多少の旅行はできるかもしれませんが,山登りなどのアウトドアはもちろん,広いショッピングモールを長時間歩くことなど,妊婦さんに負担がかかることは極力避けるべきです。
子育てが始まった後の外出と生活
無事出産し,元気が子供が生まれたとします。
もちろん子供が可愛いので,子供を楽しませるということで頭が一杯になると思いますが,おしゃれに都内のレストランでディナーを楽しくことはできません。
子供が喜ぶ行先として,ディズニーランドやアンパンミュージアムなどに出かけることが増えました。
まとめ
このように妊娠を機に夫婦の行動が非常に大きく変わってきます。
子供が欲しい。
と願い夫婦が多いことは確かで,とても幸せな時間が待っていると思います。
と後で後悔することはできることなら避けたいですよね。
といった循環ができると良いですね。