前回は私立大学職員の新卒概要について紹介してきました。
私立大学職員って何を勉強すれば良いの?私立大学職員について一定の知識や興味が出てきたところで、実際に私立大学職員の倍率やどんなことを聞かれるのか。今回は実際に私が受けた新卒採用試験編として紹介しています。*大学職[…]
そこで今回は実際に私が新卒試験を受けた経験を基に紹介をしていきます。
私大職員は情報戦?待っているだけじゃ合格は掴めない!?
私立大学職員に限ったことではありませんが、就職活動は情報戦です。
その中でも特に私立大学職員は、知っていればかなりライバルと差をつける要素が多いです。
倍率が何倍にもなる私立大学職員になるために、少しでも情報を仕入れていきましょう。
まず、採用の流れについては、各大学HP等で公表しているものの、具体的な試験内容まで掲載されていないことが多いです。
そこで大学の就職課やOB訪問の中で情報を仕入れていきます。
皆さんも希望大学があればぜひ一度就職課に行ってみてください。
出身大学ではない場合は、各大学で採用説明会を行っていますので、HP等でこまめにチェックをして開催日を確認してください。
採用手順は?まずは面接対策を!
さて、採用手順については、各大学で異なります。
じゃあどんな対策をすれば良いんだ!と思われるかもしれませんが安心してください。
同業の大学職員間で話を聞いてみると、大抵同じような流れになりますので、参考にしてください。
第一段階:エントリーシート
試験に入るまでにまず突破しなくてはならないエントリーシート。
実はこのエントリーシートでかなりの志望者が落ちてしまいます。
倍率何百倍!と聞いても、ここをクリアすることでかなりの人数が絞られています。
クレペリン検査に続き、エントリーシートの書き方について紹介していきます。*クレペリンの詳細についてはこちら↓↓↓[sitecard subtitle=関連記事 url="https://kyoikunosusume.com/[…]
第二段階:面接試験(集団面接)
エントリーシートを通過した後は、ついに本命となる面接です。
大学によって異なりますが、全部で3回~5回ほど行われることが多いようです。
序盤の面接では、
志望動機(大学職員を目指した理由・志願大学を目指した理由)・大学時代に頑張ったこと・自分の長所短所
等々が聞かれます。
中盤から終盤にかけて、
現在の大学業界で抱える問題・志望大学の組織図に関する質問・他大学と比較した志望大学の長所短所等々少し踏み込んだ質問をされます。序盤では他の就職活動で重複する部分もありますが、中盤から終盤にかけてくると、詳細を調べて、自分の考えをしっかりと考える必要があります。
また、集団面接がある大学もあります。
集団面接ではあるテーマを指定され、そのテーマの定義、課題、解決策等を議論していきます。
その際、チームリーダーやタイムキーパー等の役割も割り当てられます。
その中で、大学職員として必要な協調性や課題解決能力を判断されます。
第三段階:SPI試験・小論文・クレペリン
面接試験と前後して、これらの試験が組み込まれることがあります。
ここでは個々の特徴を紹介していきます。
筆記テストの対策は?面接以外の意外な落とし穴
第三段階に紹介したとおり、面接試験以外にも試験が行われることが多いです。
その中でも各私立大学で実施される可能性が高い試験を紹介していきます。
面接以外にもライバルに差をつけるチャンスですので、ぜひ対策をしてくださいね。
SPI試験とは
SPI試験については、就職活動を考えている人には馴染みがあるかもしれません。
企業が採用を行う際に、応募者の能力や性格を把握する目的で「適性検査」を行う場合があります。
その適性検査の一つとなります。このSPIはリクルートキャリアが開発し、人柄や仕事や組織への適正を測ることができます。
また、大学によっては、公務員試験で問われるような数的処理、英語力を確かめるための単語問題があるので、注意が必要です。
小論文とは
小論文については、学校教育に関することがほとんどですが、全てを予測することは困難です。
まずは小論文の書き方を学ぶこと。
日頃から、教育業界のニュースをチェックしておくことが重要です。
小論文の書き方が分かっていても中身が伴わなければ良い小論文を書くことはできません。
クレペリンとは
『クレペリン』という言葉を聞いたことはありますか?
クレペリンとは、正式名称を「内田クレペリン精神検査」といい、ドイツの精神医学者のエミール・クレペリンが行った研究を元に内田勇三郎が精神検査に発展させたようです。
試験内容としては、1列に並んだ1行の数字を左から順番に足し算をし、答えの数字の下一桁を足した数字同士の下に書き込んでいます。(例:3+9=12の場合は2)
1列1分の時間制限を付け、前半15分⇒休憩⇒後半15分というような流れになります。
1列1分では、全て解き終えることはできませんので、時間になったら、切り替えて次の行に行き、またしっかりと解くことが必要です。
そもそもクレペリンって何!?『クレペリン』という言葉を聞いたことはありますか?クレペリンとは、正式名称を「内田クレペリン精神検査」といい、ドイツの精神医学者のエミール・クレペリンが行った研究を元に内田勇三郎が精神検査に発展させた[…]
コロナ禍での採用試験とは
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、採用試験が非常に大きな変化が起こっています。
※コロナ禍での採用試験の詳細については、別途記事を書こうと思います。
大学職員の採用試験についても他の業種の採用試験と同様に、オンライン面接が導入されています。
全ての面接がオンラインということはありませんが、序盤の試験はオンライン面接の可能性があるということを頭に入れておきましょう。
場合によっては、Zoom等を利用するためのPC機器の購入ややWi-Fiの準備を行う必要があります。
対面でやった方が自分の良さを出せる!と思われる方もいるかもしれませんが、現在の感染状況や今後のワクチンや治療薬の開発時期を考えると、オンライン面接という方法は継続することが予想されるため、対策を行っておきましょう。
番外編:学校教育法・教育基本法
大学ならではの試験として、学校教育法や教育基本法の内容を問う問題が出されることがあります。
これらの詳細については、別途紹介する予定です。
各項目の詳細については今後別のページにて紹介していきますが、
これらの難関を乗り越えていかなくてはなりません。
この試験を乗り越えることができればバラ色?の生活が待っています。
ぜひ乗り越えていきましょう!
いかがでしたでしょうか。
今回は私立大学職員の新卒試験について紹介してきました。
合格をするための秘訣は、
何故大学職員になりたいのか。何故その大学ではないといけないのか。
とにかくこのあたりの理由をしっかりと練り上げることです。
待遇が良いから、安定しているから。という大人の事情は一旦頭の隅に置いて考えてください。
興味のある方は、ぜひ就職・転職を目指してください!
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。