『キミスカ』とは、スカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送ります。
今までの就職活動は、就活生が自ら希望する企業に応募をして試験を受けるという方式であったため、『キミスカ』は新しい就職スタイルを確立しています。
本ページでは、実際に『キミスカ』を利用した際の評判やメリット・デメリットを紹介していきます。
キミスカとは
『キミスカ』は、株式会社グローアップという会社が運営をしています。
設立は2008年2月で、資本金は5487万5000円(2019年3月確認現在)となっています。
代表取締役の仲真良広さんはメディアでも取り上げられており、今とても勢いのある会社です。
キミスカのシステムは?
冒頭に紹介したように、『キミスカ』は逆求人型の就職活動サイトです。
- 学生がプロフィールを登録する。(自分の写真や学歴、自己PRの文章、志望する業界など)
- 企業が学生のプロフィールをチェックする
- 企業からスカウトメッセージが届く
- 学生と企業の間でメッセージのやりとりを行う
- 実際に会って話してみる
キミスカの気になる点
キミスカの評判は?
『キミスカ』は逆求人型の就活サイトですので、しっかりとプロフィールを書いておけば、興味をもった企業から選考のスカウトがもらえます。
企業も優秀な人材を逆指名で確保したいので、人事担当者から直々にスカウトが来た場合は、いわゆる「お墨付き」をもらえたわけですから、内定確実とは言えませんが、内定の確率はぐっと高まります。
こういったやりとりが、中小企業のみならず大企業からもスカウトが来ることがあります。
誰もが羨む大企業からスカウトがもらえる可能性があるだけでも登録する価値はありそうです。
キミスカを使ってよかった点・メリット
また、『キミスカ』を利用して良かった点を中心に、実際の利用者の声を紹介します。
スカウトされることで自信がついた
『キミスカ』を利用する前は面接でも緊張して上手く話せなかったが、『キミスカ』を利用してスカウトされることで、自信にも繋がった。
他の面接でも自分を評価してくれた部分を強みに、面接でも堂々を話をすることができた。
他社の選考結果までも選考内容となったので、楽に次の企業の就活ができた
3次試験や最終試験までいっても、最後に不合格になることが多かったが、『キミスカ』に登録しておけば、その選考結果すらも別の採用試験では、評価対象となった。書類選考、1次・2次試験は免除で、最終試験から参加する。といったこともあった。
『キミスカ』を利用することで本当に就職活動が楽になって、色々な分野の企業研究をする機会にもなった。
思っていなかった優良企業を知ることができた
逆求人型の就活サイトの一番よかったと思った点は、今まで知りもしなかった業界の優良企業を知ることができた点です。
自分の思い込みや狭い視野のせいで、自分のあった業界や待遇の良い企業を知る機会を逃していましたが、そのような企業からスカウトがもらえたのは非常によかった。
プロフィール欄を埋めるのは大変だったが、その分自己分析の機会になったり、自分の弱みを再確認したりと無駄な作業ではなかった。
キミスカのデメリット
ここまではメリットを中心に紹介しましたが、もちろんメリットだけではありません。
メリットだけ鵜呑みして利用をしてしまうと思わぬ落とし穴があるかもしれません。
利用する際のデメリットもしっかり把握したうえで、有効的に『キミスカ』を利用しましょう。
スカウトメールが多く届きすぎる
これは嬉しい悲鳴かもしれませんが、プロフィール欄をしっかりと埋めて、魅力的な自分を紹介することができると、多くの企業からスカウトメールが届きます。
良い言い方をすれば、その分選択肢が広がりますが、忙しい時期に興味のない企業からバンバンスカウトが来ると、本当に大事な情報を逃してしまう懸念もあります。

希望している業種からなかなかスカウトが来ない!?


全てが希望の業種からの案内というわけではないため、なかなか希望する業種から連絡がこないという事態もありえます。
選択肢が広がる、視野が広がるという見方もできますが、切羽詰まっているとイライラすることがあるかもしれません。
キミスカを使った方が良いのはどんな人?
『キミスカ』は、
必ずしも希望業種からスカウトメールが来るわけではありません。
『絶対に○○業界に行く!』という人には少し向いていないかもしれません。
ただし、業界が決まっている人も、他業種を比較材料になりますし、今まで考えていなかった業界にも興味を持つ可能性もあります。
まとめ
・『キミスカ』とは、スカウトメールが届く逆求人型の就活サイト
【メリット】
・無料で登録ができ、プロフィールは人事担当以外には見られない
・エントリーシートを書かずに選考に進むことができることがある
・多くの優良企業を知ることができる
【デメリット】
・スカウトメールが多く来すぎることがある
・必ずしも希望の業種からスカウトされるわけではない
このような特徴があります。
登録自体は無料ですので、一度登録をし試し利用したうえで、最終的に活用していくかを決めておくとよさそうです。
興味がある方はこちらから登録することができます。
新卒採用・既卒、転職サイトはこちら
全て無料で利用できます。
【既卒・転職・フリーター採用(新たな道を目指す人向け】
- 転職エージェントなら転職支援実績No.1のリクルートエージェント5
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職支援サービスです。実績豊富な転職エージェントが、業界最多の非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介、あなたの転職を成功に導きます。
- 日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」5
求人件数が多いことはもちろん,いわゆる「ブラック企業」の比率が非常に少ないことで有名です。
いい就職.comは,内定者の離職率が高すぎる会社は紹介先から外してしまう処理をとっています。これにより,安心して転職活動を行うことができます。サポーターが話をしっかりと聞いてくれて,無理やり転職先を紹介されることもありません。 - フリーター就職・既卒就職なら【JAIC(ジェイック)】5
フリーターや,既卒からの転職成功率80%以上!
ビジネスマナーから,面接対策や履歴書の書き方まで,フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座で,就活対策を最初から最後まで丁寧にサポート!
正社員しか紹介しない実績抜群の転職サイトです。 - 『転職・求人ならキャリコネ転職サービス』5
企業リサーチ,求人検索,面接対策と全ての要素が無料で利用ができる。企業登録数は43万件以上で,会社の評判から「年収」「残業時間・休日出勤」などの口コミも全て網羅!転職を考えるならまずは登録しておくべき!
また,他社の大手転職サイトと提携をしているから別の転職サイトにも同時に登録ができ,面倒な履歴書登録の手間が省ける! - 転職・非公開求人の多さなら【doda】4
求人件数が非常に多く,選択肢に困ることはありません。また,職務経歴書や面接対策といった一番気になる実践的なサポートが非常に好評です。
転職サイトでは,担当者によって当たり外れがあると言われますが,dodaは担当者の質が非常に高いため,どの担当者でも安心して相談をすることができます。
求人件数が多すぎて,あまり条件のよくない求人が紛れ込んでいることがあるので注意。 - 20代の初めての転職は、「20代の転職相談所」でまずは相談4
20代の第二新卒者に特化した転職支援サイトです。正社員限定求人を5,000件以上を用意しています。初めて転職をする場合は転職ノウハウがしっかりしているため,的確なアドバイスを受けることができます。検索可能なこだわり条件も豊富に準備!
【新卒採用(これから就職活動を行う人向け】
- 企業が学生にオファーする新卒就活サイト【OfferBox<オファーボックス>】5
OfferBoxは、企業が興味を持った学生にオファーする、新しい就活サイトです。
学生は、OfferBoxに自分のプロフィールを登録し、企業はプロフィールを検索し、自社にあった学生にオファーを送ります。
利用学生数は38.9万人を超え、就活生の3人に1人が登録している計算になります。
また、新卒オファー型就活サイトでは、<5年連続>学生利用率No.1に輝いています。※HR総研/ProFuture株式会社 2018〜2022年調査(2019〜2023年卒学生対象)
利用企業数は11,400社以上を超え、大手企業・ベンチャー企業・官公庁(経産省)なども利用しています。
その他のサービスとして、「適性診断AnalyzeU+」を無料で受けることが可能です。この診断結果をもとに、自己PRをさらに磨くこともできます。 - ありのままの自分で就活。スカウト型の就活サイト【キミスカ】5
『キミスカ』はスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。
企業の採用担当者が登録された学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送られます。お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進むので、就職活動を非常に効率的に進めることができます。業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探り、自己分析の助けにもなります。
逆求人型の就職活動を無料で利用できるので、とりあえず登録しておいて、興味のある会社からメッセージがもらえたら積極的に就職活動を行うといった使い方も可能です! - ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】5
登録学生は87万人以上!「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サイト「dodaキャンパス」です。学生がプロフィールを入力することで、インターンやオファーが届く企逆求人型就活支援サービスです。
大手からベンチャー企業まで幅広く契約している企業があり、その数は7,600社以上!
他にも就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座
などを定期的に開催しています。
これまでの経験や自己PRなど、「キャリアノート」と呼ばれるプロフィールを入力することで、自分にあった企業からのインターンや選考に関するオファーが届きます。 - 自分が活躍できる企業への就活をサポートするJobSpring4
HRクラウド株式会社が運営する就活支援サービスで、エージェントサービスを主に、企業イベント、就活セミナーなど就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。
JobSpringでは大手の似たようなサービスと違い、平均3〜4社の紹介となるので、本当に学生に合う企業のみを紹介してくれる。紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。
東京都千代田区での面談となるので、関東圏勤務の企業が多いです。 - 仕事の基礎力を見える化し、企業のオファーが届く就活サービス【ジョブティ】4
大学名ではなく、あなたの仕事をする力に期待して、企業からオファーが届きます。
学歴だけじゃなく、自分の実力を評価したほしい。そんな方にお勧めの逆求人サービスです。
自己分析の一環として自分の得手不得手を把握したい場合に、本格的な実務経験を通じて、本人のスキルをスコア化してくれます。
大多数の1人というよりも、1人1人をしっかりと評価してくれる企業に就職したいと考える人には非常にお勧めなサービスです。